飼い主のいない猫をこれ以上は増やさないよう地域猫活動をしてみよう、個人またはグループでTNR活動をしてみようとお考えの方はいらっしゃいませんか?
その温かなお気持ちとお時間を飼い主のいない猫たちのために少しでもご提供いただけますと大変有り難いです。
ミーティングを行い、出来る事を出来るだけ、無理せず継続していきたいと考えております。
ご賛同いただける方は「お問い合わせフォーム」よりご連絡ください。
秦野市猫との暮らしを考える会はシェルターを持たないため、保護された猫たちはすべて個人宅で預かっていただき、新しい飼い主(=里親)が見つかるまでの間の飼育を保護主が担っています。ですが個人宅には飼育できる数に限りがあるのが現状です。
安心して保護活動ができるようにするために、保護猫たちに新しい飼い主が見つかるまで、一時的に預かっていただける方を募集いたします。
〇当会における一時預かりボランティアとは
当会からの依頼で、保護した猫を里親が見つかるまでの間、 愛情を持って飼育していただく方を、一時預かりボランティアとします。
〇一時預かりボランティア希望の方には
これまでの猫の飼育経験や飼育環境(留守番の有無、脱走防止対策がなされているか等)の確認も含め、担当会員と面談させていただき、当会のボランティア規約に同意し遵守していただける方に依頼します。
詳細については「一時預かりボランティア規約」を確認頂き、「一時預かりボランティア エントリーフォーム」よりご連絡ください。エントリーフォーム受領後、担当よりメール・お電話にてご連絡させて頂きます。
秦野市猫との暮らしを考える会では、新たに「賛助会員」を募集しております。
賛助会員とは
当会の活動目的に賛同し、活動を資金面で応援するために入会して下さる 個人又は団体・法人
の会員のことです。
会員の種類と年会費
【個人会員】 年会費 2,000円、1口以上
【団体・法人会員】 年会費 5,000円、1口以上
詳細については「賛助会員規約」を確認頂き、「お問い合わせフォーム」よりご連絡ください。
飼い主のいない猫たちの命を救うために医療費のご寄附をどうぞよろしくお願い申し上げます。ご寄附いただいた全額は飼い主のいない猫の避妊・去勢手術費、駆虫、ワクチン接種、血液検査、ウィルス検査、病気や怪我をしている猫にはその治療費として大切に使わせて頂きます。